2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 代表)藤橋亮介 情報 機能環という考え方 北海道札幌市で脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております。「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日も引き続き、動くことの根本について、考えていきたいと思います。 リハビリテーション分野においても、人の体を良く […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 代表)藤橋亮介 情報 動くことの根本を考える 北海道札幌市で脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております。「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、動くことの根本について、動くことは何かをということを考えていきたいと思います。 私たちは病気になったり、体 […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 代表)藤橋亮介 情報 注意機能と抽象度 北海道札幌市で脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 みなさんは何かをしようと動く時に、足だとか腰だとか、手が曲がらないようにとか、たくさんのことに注意を向けすぎて、「そ […]
2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 代表)藤橋亮介 情報 感情と満足度 もし、あなたが病気になって手術が必要になったら、どちらの医者を頼りたいですか? ①手術は上手だけれど、とっても怖くて、話しにくい医者 ②手術はそんなに上手ではないけれど、優しくてなんでも話せる医者 どちらかを選ぶとしたら […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 代表)藤橋亮介 情報 注意の種類 注意機能には、たくさんの種類があります。前回は受動的注意と能動的注意の違いについて説明し、基本的には能動的注意を使って、必要な情報に集中しましょうというような内容でした。(前回の内容はコチラをクリック) 今回はよく使う注 […]
2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 代表)藤橋亮介 情報 注意すること 脳とカラダの研究所では、「注意」という言葉をよく使わせていただいております。注意という言葉は、「叱る」というような意味や、「警告する」というような印象もありますが、リハビリ中においては基本的に、『集中して』というような意 […]
2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 代表)藤橋亮介 情報 立ち上がり動作をくわしく見る 動作というものは、大雑把に考えると、姿勢の移り変わりの連続です。立ち上がり動作では座った姿勢から、立った姿勢への移り変わりです。私たちセラピストは、基本的には動きを見る専門家なので、これをさらに詳しくみていきます。 そし […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 代表)藤橋亮介 情報 座ると立つの違いとは? 前回は脳には網様体賦活系があって、脳に必要な感覚刺激を選別しているフィルターの役割があることについてお話しさせていただきました。「脳にある、いる・いらないフィルター」 本日から、「立ち上がり」について、脳に必要な情報とは […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 代表)藤橋亮介 情報 脳にある、いる・いらないフィルター 時間の経過とともに、情報がどんどん流れていってしまいます。その情報をうまくキャッチすることが重要だと、前回のお話でさせていただいましたが、そのメカニズムについてまた少しお話しさせていただきます。 そのメカニズムの中枢が『 […]
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 代表)藤橋亮介 情報 治ることは、昔に戻ること? 病気や大きな怪我をすると、なんでもなかった健康なあの頃に戻りたいと誰しもが思ってしまうと思います。 でもそれって、昔に戻っているのではなく、すでに新しい未来に向かって進んでいるということに気づいていただきたいのです。つま […]