コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 代表)藤橋亮介 情報

うまく動くためには?

誰しもが、うまく歩けない。足が動かない。肩が痛い。手が上がらない。など体の様々なお悩みをお持ちだと思います。病院やリハビリに行くと、「ここが硬いですよ」とか、「レントゲンでみると肩に炎症があります」「大腿四頭筋の筋力が低 […]

2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 代表)藤橋亮介 情報

何を伝えたいか明確にすることは大切

Q:次の文章を読んで何について書かれたものかをあててみてください。 〈その手順は実際に単純である。まず、ものをいくつかの異なるグル ープに分ける。もちろん、ひとまとめでも十分だが、それはものの量による。もし設備がないため […]

2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 代表)藤橋亮介 情報

人はいつでも予測しています

HPもブログも、1日にご覧いただける回数も徐々に増えているようですので、今当店に通ってくださっている方や、そうでない方のためにも、少し基礎に立ち返って、できるだけわかりやすく少しずつ説明をさせていただこうと思います。 人 […]

2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 代表)藤橋亮介 情報

重要度という概念をリハビリへ

本日は「重要度」ということについてお話ししたいと思います。前回の話では、脳が何らかの損傷によって、情報がうまく取りきれない場合、パンクしてしまうということについてお話しさせていただきました。脳は、身体中のさまざまな部位か […]

2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 代表)藤橋亮介 情報

脳がパンク状態?

脳とカラダの研究所では、脳にとっての情報(感覚)を大切にしながら、リハビリの内容を考えていくので、今回からは、脳にとって「感覚」や「情報」ということに注目してお話ししてみたいと思います。 人間は生きている間、常に脳は体の […]

2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 代表)藤橋亮介 情報

適度な刺激量とは

前回に引き続き、機能解離を長期化させない、もしくはなるべく早い段階で解除してあげる方法についてお話しさせていただきます。 前回もお話ししたように、機能解離の状態は、脳を守る反応です。ですので、無理矢理、防火扉を開けるよう […]

2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 代表)藤橋亮介 情報

機能解離の観点から考える刺激量

前回は、強い刺激により機能解離の状態が長く続いてしまう可能性についてお話しさせていただきました。本日は、その刺激量について考えていきたいと思います。 強い刺激の代表としては、覚醒状態(意識レベル)が低い時に、無理矢理に座 […]

2021年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月25日 代表)藤橋亮介 情報

機能解離の長期化

前回に引き続き、脳を守る仕組みとして機能するはずの「機能解離」が、脳の修復期になっても解除されずに、脳の機能を障害している可能性があることをお話ししました。では、なぜ長期化してしまうのかについて考えていきたいと思います。 […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 代表)藤橋亮介 情報

脳の機能停止状態

脳梗塞や脳出血などの脳に損傷が生じると、どのような状態になるかご存知でしょうか? 脳梗塞は、脳の中にある血管がつまることによって、その奥にある脳の部位に血流がいかなくなります。そのため、脳細胞が栄養不足なることで細胞が死 […]

2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 代表)藤橋亮介 情報

うまく食事を取るコツ

脳に重要な脂質をどうとっていったらいいかシリーズでしたが、最後に私がどんなことについて気をつけて食事をしているかを話して、いったん食シリーズを終える予定です。 それではまず、どれがいいもので、どれがいいものか、わからない […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

自分の感覚はどれほど信頼できるのか?

2024年6月28日

最新の脳科学が導く『自由エネルギー理論』とは?

2024年6月27日

「練習」のポイント

2024年1月8日

店舗開店の理由

2023年12月24日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー