コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 代表)藤橋亮介 情報

「思っていたのと違う」←これが痛みの原因?

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血などの脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 前回と、前々回の2本の投稿で、痛みとは何なのか?について、痛みの解釈についてお話しさせていただき […]

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 代表)藤橋亮介 情報

「痛み」が生き物にある理由

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血などの脳卒中専門に自費リハビリをおこなっております、「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 前回に引き続き、痛みについて、お話しさせていただきます。 「痛み」というものは、体に直接的な損傷がな […]

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 代表)藤橋亮介 情報

ケガしていないのに痛いのはどうして?

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血などの脳卒中専門に自費リハビリをおこなっております、「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 以前、ブログを読んでいただいた方から、コメントをいただきました「疼痛」についてお話をさせいていただこ […]

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 代表)藤橋亮介 情報

足がなくても歩ける理由は?

北海道札幌市で脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 前回の内容では、機能環と呼ばれている図を使って、うまく運動するためには、感覚が重要だということをお話しさせていただき […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 代表)藤橋亮介 情報

機能環という考え方

北海道札幌市で脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております。「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日も引き続き、動くことの根本について、考えていきたいと思います。 リハビリテーション分野においても、人の体を良く […]

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 代表)藤橋亮介 情報

動くことの根本を考える

北海道札幌市で脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております。「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、動くことの根本について、動くことは何かをということを考えていきたいと思います。 私たちは病気になったり、体 […]

2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 代表)藤橋亮介 情報

注意機能と抽象度

北海道札幌市で脳卒中専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 みなさんは何かをしようと動く時に、足だとか腰だとか、手が曲がらないようにとか、たくさんのことに注意を向けすぎて、「そ […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 代表)藤橋亮介 情報

感情と満足度

もし、あなたが病気になって手術が必要になったら、どちらの医者を頼りたいですか? ①手術は上手だけれど、とっても怖くて、話しにくい医者 ②手術はそんなに上手ではないけれど、優しくてなんでも話せる医者 どちらかを選ぶとしたら […]

2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 代表)藤橋亮介 情報

注意の種類

注意機能には、たくさんの種類があります。前回は受動的注意と能動的注意の違いについて説明し、基本的には能動的注意を使って、必要な情報に集中しましょうというような内容でした。(前回の内容はコチラをクリック) 今回はよく使う注 […]

2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 代表)藤橋亮介 情報

注意すること

脳とカラダの研究所では、「注意」という言葉をよく使わせていただいております。注意という言葉は、「叱る」というような意味や、「警告する」というような印象もありますが、リハビリ中においては基本的に、『集中して』というような意 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

🐟魚を与えれば一日生きられる。釣り方を教えれば、一生生きられる。

2025年8月7日

【脳卒中片麻痺のリハビリ】“見た目”より“使い方”が人生を変える

2025年6月26日

他人の目を気にして姿勢を無理に正す?

2025年6月22日

分離運動は「学習」できる?

2025年6月19日

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー