コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 代表)藤橋亮介 情報

伸張反射の異常について(続き)

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 オリンピック連休も、あっという間に終わってしまいますね。 本日は、前回の続きで、伸張反射の異常につ […]

2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 代表)藤橋亮介 情報

伸張反射(反応)の異常について

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は痙性麻痺の第二弾として、伸張反射(反応)の異常についてお話しさせていただきます。 脳とカラダ […]

2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 代表)藤橋亮介 情報

痙性麻痺の種類

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 脳卒中になると多くの方は、損傷した脳と反対側の身体に、運動麻痺や感覚障害が現れる「片麻痺」という状 […]

2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 代表)藤橋亮介 情報

3つの情報の情報変換

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 前回に引き続き、脳とカラダの研究所では、運動をどんな方法で教えていくかについて、お話ししていきます […]

2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 代表)藤橋亮介 情報

運動の3通りの伝え方

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 リハビリテーションとは、re(再び)+habilis(適する)という意味で、奪われ・傷つけられた尊 […]

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 代表)藤橋亮介 情報

動くための脳の計画

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 運動をする際には、様々な脳の活動が背骨の中にある脊髄という神経を通って、体のすみずみの神経に命令が […]

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 代表)藤橋亮介 情報

筋感覚は空間情報

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 筋肉の繊維の中には、筋紡錘というものが含まれていて、関節の動きや角度、または動くスピードなどを感じ […]

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 代表)藤橋亮介 情報

感覚器としての筋肉

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日も、前回に続き、筋肉についての話をさせていただきます。 前回までの、筋肉の仕組みや、筋力とはな […]

2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 代表)藤橋亮介 情報

筋力と運動との関係

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、筋肉についてお話をしていこうかと思います。 片麻痺になると、動きにくさが生じてくるので、ど […]

2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月30日 代表)藤橋亮介 情報

痛みの原因を探してみる

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です! 最近は「痛み」についての話をさせていただいております。 しかし、それを知ったからといって、すぐ良く […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

🐟魚を与えれば一日生きられる。釣り方を教えれば、一生生きられる。

2025年8月7日

【脳卒中片麻痺のリハビリ】“見た目”より“使い方”が人生を変える

2025年6月26日

他人の目を気にして姿勢を無理に正す?

2025年6月22日

分離運動は「学習」できる?

2025年6月19日

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー