コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 代表)藤橋亮介 情報

左片麻痺の運動のしづらさ

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 前回は、右麻痺の運動のしづらさについて、主に「失行症」を取り上げてお話をさせていただきました。 本 […]

2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 代表)藤橋亮介 情報

右片麻痺の運動のしづらさ

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、右麻痺の運動障害についてお話しします。 右麻痺ということは、左脳の損傷により生じるものです […]

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 代表)藤橋亮介 情報

装具について

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は装具について、どのように使うのか、どんな効果があるのかについてお話ししていきたいと思います。 […]

2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 代表)藤橋亮介 情報

意識を向ける方法は2通り

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、体を動かす時や何かを行うときの注意(意識)の向け方についてお話しします。 注意の向け方が変 […]

2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月9日 代表)藤橋亮介 情報

量子医学の分野

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 原因を探していく分野 脳卒中に限らず、病気や体に不調があると、その症状に対して対処していく方法がほ […]

2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 代表)藤橋亮介 情報

体を知ることで軽くなる

札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 引き続き、重さを感じることについて考えていきましょう。 前回の内容をまだみていない方はこちらをご覧くださ […]

2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 代表)藤橋亮介 情報

カラダの重さの原因

札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、手足や体が重く感じてしまうことについてお話ししていきたいと思います。 脳卒中の後遺症に関わらず、 […]

2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 代表)藤橋亮介 情報

行為の文脈や背景を考える

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 例えば、コップに入った水を「こんなに入っている」と思うか「これだけしか入っていない」と思うか ポジ […]

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 代表)藤橋亮介 情報

原始的な運動パターンと運動単位の動員異常

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、残りの痙性麻痺の症状についてまとめてお話しさせていただきます。 ③原始的な運動パターン ④ […]

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 代表)藤橋亮介 情報

異常な放散反応とは?

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は、痙性麻痺の2つ目の症状の「異常な放散反応」についてお話しさせていただきます。 放散反応とは […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

🐟魚を与えれば一日生きられる。釣り方を教えれば、一生生きられる。

2025年8月7日

【脳卒中片麻痺のリハビリ】“見た目”より“使い方”が人生を変える

2025年6月26日

他人の目を気にして姿勢を無理に正す?

2025年6月22日

分離運動は「学習」できる?

2025年6月19日

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー