コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2021年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 代表)藤橋亮介 情報

運動を改善するポイントは?

脳卒中の後遺症も、怪我による障害も、健康な人でも、 立ったり座ったり、寝たり起きたり、歩いたり、スポーツをするにも、運動を改善するためには何が必要だと思いますか? 何かをしないことには変化も起こりはしませんが、変化をする […]

2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 代表)藤橋亮介 情報

力が入りすぎると変化を感じづらい

動きを良くしたいと思うと ・とにかく運動が必要 ・力が足りないんじゃないか? と思うことが多いのではないでしょうか? 確かに筋力は重力に抗するのに必要ですし、スポーツで高いパフォーマンスを引き出すためには必要です。 です […]

2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 代表)藤橋亮介 情報

感じるための動きを体験してみてください

脳は直接的に指定した筋肉に「動け!」と命令してはいません。 もちろん、身体のある部位を動かそうとする意図(意思)に基づいて、ある運動はおこっているはずです。 しかし、脳はどんなことを元にして、体を動かしているのかをもっと […]

2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 代表)藤橋亮介 情報

内反足と股関節の関係

内反足は決して足だけの問題ではありません。「足底」「足首」「膝」に続いて今回は “股関節” との関係についてお話ししていきたと思います。 股関節の状態によって座り方や立ち方も変わってくるので、足への影響も必ず変化してきま […]

2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 代表)藤橋亮介 情報

内反足と膝の関連性

人らしい足のための足の役割をお話しして、足をどう捉えていったらいいかについてお話をさせていただきました。しかし、それだけで内反足が改善されれば優秀ですが、なかなか難しい方も多かったと思います。 実は、足が地面との関係性を […]

2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 代表)藤橋亮介 情報

内反足のために

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 前回の続きで、内反足をどうしていけばいいのか考えていきたいと思います。 人それぞれ症状は違いますの […]

2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 代表)藤橋亮介 情報

どうして内反足になるのか?

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 今回は、多くの方がお困りの内反足についてお話ししていこうと思います。 内反足とは? 内反足は、主に […]

2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 代表)藤橋亮介 情報

ストレッチを工夫する

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 体は硬いよりも柔らかい方がいいですよね。 ストレッチは、お手軽で、即効性のある効果も得られやすいの […]

2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 代表)藤橋亮介 情報

脳卒中後の「シビれ」や「痛み」

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 SNSでのコミュニティーを見る限り、脳卒中後の麻痺側上下肢の「シビれ」や「痛み」に悩まれている方は […]

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 代表)藤橋亮介 情報

意識は無意識から作られるか

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 本日は少し難しい内容になるかもしれませんが、とても興味深く大切な考え方だと思いますので、余裕のある […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

🐟魚を与えれば一日生きられる。釣り方を教えれば、一生生きられる。

2025年8月7日

【脳卒中片麻痺のリハビリ】“見た目”より“使い方”が人生を変える

2025年6月26日

他人の目を気にして姿勢を無理に正す?

2025年6月22日

分離運動は「学習」できる?

2025年6月19日

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー