コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 代表)藤橋亮介 情報

ボディーイメージの視点

前回よりボディーイメージについてお話をさせていただいております。 ボディーイメージとは、自分のカラダをどのように認識して、感じ取っているか。どのように想像しているか。というものです。 北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中 […]

2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 代表)藤橋亮介 情報

ボディーイメージの概念

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 みなさんは、リハビリの場面などで「ボディーイメージ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? […]

2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 代表)藤橋亮介 情報

しっかり座れていますか?

お久しぶりでした。 北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 最近は、新しいことを学んでばかりです。 自分自身が、まだまだ知らなかったことや […]

2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 代表)藤橋亮介 情報

2022年を認識する

明けましておめでとうございます。 北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。 少し遅い出だしとなりましたが、2022年も「脳とカラダの研究所」 […]

2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 代表)藤橋亮介 情報

足底感覚と股関節

前回お話しした足底感覚(足の裏の感覚)は、麻痺があると足が内反してしまったり、クロートゥー(指が曲がってしまう)ことがあるため、感じられない方が多いですよね。 しかし、実は足の裏の感覚は股関節が重要なことをご存知でしょう […]

2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 代表)藤橋亮介 情報

足底の感覚

脳卒中になると運動麻痺だけでなく感覚麻痺となり、体の感覚が鈍くなってしまうことがあります。 体の感覚には大きく分けて2種類の感があります。 触った触感の接触感覚と、体の位置などの空間感覚です。 座っていたいたり、立ってい […]

2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 代表)藤橋亮介 情報

座位の脳のクセ

座位というのは、いろんな動作の基本となります。 座位が崩れていると、立位や歩行などの動作も同じような崩れや、特徴が出ます。 つまり、座位の姿勢や身体の使い方がある程度改善することが必要になってきます! 北海道札幌市で脳梗 […]

2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 代表)藤橋亮介 情報

うまく動くための学習のメカニズム

リハビリをすることによって、体がよくなっていくメカニズムをご存知ですか? なんとなく繰り返すだけでも、基本的には体は良くなっていくことも多いですが、 そもそも、人がどのようにして新しい運動を学習していくかを知ることによっ […]

2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 代表)藤橋亮介 情報

開眼と閉眼での運動の違い

ほとんどの方は、目を閉じて運動なんてしていませんよね。 しかし、目を開けている時と目を閉じている時の運動は、脳の活動が全く違うことをご存知ですか? 脳とカラダの研究所では、目を閉じて訓練を行うことが多いのです。 北海道札 […]

2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 代表)藤橋亮介 情報

気づきを促すための「はやさ」と「つよさ」

運動の改善には気づきが大切であるということをお話しさせていただきました。 気づきの大切さについては前回のブログをご覧ください。 その気づきをさらによく促すためには、「はやさ」と「強さ」がポイントとなります。 どのようなこ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

🐟魚を与えれば一日生きられる。釣り方を教えれば、一生生きられる。

2025年8月7日

【脳卒中片麻痺のリハビリ】“見た目”より“使い方”が人生を変える

2025年6月26日

他人の目を気にして姿勢を無理に正す?

2025年6月22日

分離運動は「学習」できる?

2025年6月19日

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー