コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月4日 代表)藤橋亮介 情報

自律神経③ 一旦完結(腹側迷走神経)

やっと辿り着きました。ほとんど忘れていました。すみません。 自律神経最終話は、いよいよ腹側迷走神経についてです。 自律神経は、1つの「交感神経」と、2つの「副交感神経」でできています。 2つある副交感神経の一方は、「背側 […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 代表)藤橋亮介 情報

2023年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 完全に出遅れました。 年末から実家に帰り、もれなく発熱して寝込んで年越しをいたしました。実家でよかった。 にわかに信じている、細木数子の六星占術では、今年が3年続いた最後の大殺界。なんと […]

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 代表)藤橋亮介 情報

自律神経② 副交感神経は2種類!

自律神経って生きるための基本の神経です。 手が動きづらいとか、足が痺れて歩きづらいとか、そのような感覚や運動の神経よりももっと重要な神経です。 生きるために精一杯の自律神経の活動状態では、運動も感覚も神経的な成長(学習) […]

2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 代表)藤橋亮介 情報

自律神経① 交感神経は生きるために

自律神経は、自分では意識して制御できない神経で、私たちの体を生かしてくれている神経です。 その神経がうまく働かないと、体に不調が・・・。 最近、割と新しい、ポリヴェーカル理論とともにご紹介いたします。 北海道札幌市で脳梗 […]

2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 代表)藤橋亮介 情報

薔薇の魂

《バラの魂》”The Soul of Rose”  John William Waterhouse(1908) 朝早く友人から、以前勉強会で使っていた絵を教えてくださいと連絡が来てふと思い出しまし […]

2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 代表)藤橋亮介 情報

脳梗塞の本当の原因

どうしてあなたは脳梗塞になったんでしょうか? 運が悪かっただけですか? そもそも、脳梗塞の原因には、どんなものが原因となるかご存知でしょうか? 脳梗塞は、脳の病気である前に、血管が詰まることによる血流不全で、脳細胞が壊死 […]

2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 代表)藤橋亮介 情報

間違いに気づくこと

これまで右片麻痺の特徴でもある「失行症」についてお話をしてきました。 右片麻痺の多くは症状の軽い失行症という症状を持っていることが多いです。 失行症の特徴としては、運動や感覚の障害はない(もしくは少ない)のに、うまく運動 […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 代表)藤橋亮介 情報

失行症は間違えない??

前回に引き続き、失行症について情報を更新しながら、お話ししていければと思います。 失行症が、右麻痺の方の回復をどう妨げているかということですが、 ポイントは、間違いに気づきにくいことです。 間違いに気づけないと、ずっと間 […]

2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 代表)藤橋亮介 情報

右麻痺に起こる運動の障害

毎度のことながら、お久しぶりです。 我が家に第一子が生まれ、ブログの存在を認識しつつもサボっておりました。 しかし、過去のブログやホームページに足を運んでくださっている方がいらっしゃいますので、しっかりと更新していこうか […]

2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 代表)藤橋亮介 情報

身体所有感の大切さ

シビレや感覚の鈍麻だけでなく、思っているよりも運動が遅かったり、手応えがなかったりすると、自分の体ではないような感覚が生まれます。 これを身体所有感や運動主体感が低下している。というようにいいます。 脳卒中の方は、このよ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

🐟魚を与えれば一日生きられる。釣り方を教えれば、一生生きられる。

2025年8月7日

【脳卒中片麻痺のリハビリ】“見た目”より“使い方”が人生を変える

2025年6月26日

他人の目を気にして姿勢を無理に正す?

2025年6月22日

分離運動は「学習」できる?

2025年6月19日

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー