コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

脳とカラダの研究所

  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ブログ~お得な情報発信~

  1. HOME
  2. ブログ~お得な情報発信~
2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 代表)藤橋亮介 情報

自分の感覚はどれほど信頼できるのか?

みなさんは自分の体の動きや位置を正確に感じ取れていると思いますか?実は、私たちの脳は常に「最善の推測」をしているだけかもしれません。 昨日の「自由エネルギー原理」についての投稿に引き続き、私が大学院生時代に研究をしていた […]

2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 代表)藤橋亮介 情報

最新の脳科学が導く『自由エネルギー理論』とは?

ブログをご覧いただきありがとうございます! 今回は、脳科学の最新の学習理論が、従来のリハビリとどう違うのか?についてお話しします!この要素を満たすことでさらに運動の向上が期待できるかもしれません。 はじめに そもそも脳に […]

2024年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 代表)藤橋亮介 情報

「練習」のポイント

「練習」をするとなると「練習」に取り組むことが目的となって、何のための練習か見失いがちになっていませんか? 練習をしっかりと「成果」に活かすためには、2つの方法があります。 そのポイントを間違えると目的にあっていない練習 […]

2023年12月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月24日 代表)藤橋亮介 情報

店舗開店の理由

しばらくぶりでございます。ついに我が家が完成し、お客様を受け入れるための開店準備をしております。年末年始もできる限りお客様のご要望にそえますようにお時間を調整させていただいてご予約いただいておりますが、妻が第2子の出産を […]

2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年8月31日 代表)藤橋亮介 情報

脳出血と脳梗塞の予後の違い

脳卒中は「脳出血」と「脳梗塞」に分けられます。 同じような症状でも回復の程度や、治り方には違いがあります。どのように違うかご存知でしょうか? 人によっては、後遺症がないくらいにすっかり治りました。 「奇跡の回復」を果たし […]

2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月2日 代表)藤橋亮介 情報

店舗OPENします!

2023年7月29日、地鎮祭を無事に終えました。 北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております 🧠脳とカラダの研究所🏃 の藤橋亮介です&#x1f604 […]

2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 代表)藤橋亮介 情報

感覚の訓練

北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております 🧠脳とカラダの研究所🏃 の藤橋亮介です😄 またまた、かなり久しぶりとなってしまいました。 […]

2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 代表)藤橋亮介 情報

リハビリの価値

みなさんは、マイホームを購入したことがありますか? 人生一度きりの最大の買い物。 土地探しや、今まで全然興味がなかった家の性能やデザインなど、 いざ買おうとすると悩みどころ満載なわけですが、 新築を建てることと、リハビリ […]

2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 代表)藤橋亮介 情報

運動スキルを獲得する段階(運動学習)

運動学習、意識、無意識

2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 代表)藤橋亮介 情報

何回くらいやったらいいですか?と聞いてしまうあなた!

「これって何回くらいやったらいいですか?」 「家に帰ってから、これをやればいいんですよね?」 うーーーーーん。 北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております 🧠脳とカ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

最近の投稿

🐟魚を与えれば一日生きられる。釣り方を教えれば、一生生きられる。

2025年8月7日

【脳卒中片麻痺のリハビリ】“見た目”より“使い方”が人生を変える

2025年6月26日

他人の目を気にして姿勢を無理に正す?

2025年6月22日

分離運動は「学習」できる?

2025年6月19日

【失敗時に効く声かけでわかる】「4つの性格タイプ」とリハビリへの活かし方

2025年5月19日

固有感覚の臨床的意義と活用のヒント

2025年5月7日

「杖でたくさん歩けば ⇨ いつか杖を手放せる」はなぜ幻想なのか

2025年4月24日

“施術を受けるだけ”から“自分の感覚を育てる”へ―本当に続く回復のために

2025年4月24日

「わからない」ということの真意

2024年7月11日

なぜ体が鉛のように重い?脳卒中と重量感覚の関係

2024年7月1日

カテゴリー

  • 情報

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2020年11月
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 脳とカラダの研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 初めての方へ
  • 料金案内
  • ブログ~お得な情報発信~
  • 動画配信
  • cogniMOtion 勉強会
  • 脳卒中当事者会(患者会)
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー