足底感覚と股関節
前回お話しした足底感覚(足の裏の感覚)は、麻痺があると足が内反してしまったり、クロートゥー(指が曲がってしまう)ことがあるため、感じられない方が多いですよね。
しかし、実は足の裏の感覚は股関節が重要なことをご存知でしょうか?
本日は、股関節の動きと足底感覚の関係についてお話ししていきます。
北海道札幌市で脳梗塞・脳出血の脳卒中を専門に自費リハビリをさせていただいております「脳とカラダの研究所」の藤橋亮介です。
前回の足底感覚についてまだ読んでいない方は初めにこちらを読んでみてくださいね。
股関節の運動
股関節は骨盤と大腿骨の間にはさまれていて、普段から認識しづらいものですよね。
股関節については、以前にブログで紹介しているので、よくわからないという方はこちらを読んでみてくださいね。
足を床から持ち上げたり、床につけたりするときには、いくつかの方法があります。
前の2つは足関節の運動なので、足内反が強い方には難しいですよね。
足底の感覚について聞かれた時も、このように足を動かそうとしたり、足の指を動かして確かめる方が多いと思われます。
しかし、足底は1番右の図にある、「足をもち上げる」股関節の動きが大切です。
股関節の筋肉
股関節を曲げる重要な筋肉はいくつかあるのですが、今回重要なのは以下の2つです。
この筋肉が縮み股関節を曲げることで足が持ち上がります。
つまり、この腸腰筋が働くことによって、足底を地面から離すことができます。
そして、この筋肉がうまく使えると、地面に足をしっかりつけたり、離したりできるということになります。
腸腰筋がうまく働くためには
しかし、困ったことにこの筋肉は、腰の影響を強く受けます。
腰が反りすぎていたり、丸くなりすぎているとうまく働かないのです。
このような腰が反りすぎている場合は、足がもち上がらないだけでなく、体が前のめりになって足底に体重がかかりすぎてしまうこともあります。
そのため、足底が体を支える力が強すぎて、足底や指に無意識に力が入りすぎてしまっています。
そうなると、足内反やクロートゥーを知らぬうちに強めてしまっているのかもしれません。
そして、足底の感覚がうまく感じられなくなっていることが多いです。
お尻の圧や、腰回りの姿勢を見直そう
これらのことが足底の感覚を鈍くしたり、足の緊張を強めてしまっているかもしれません。
それを解消するためには、しっかりと座れるようになることが大切な場合があります。
腸腰筋は腰椎や骨盤の運動にも関与します。
そのため、しっかりとお尻で体重を感じることができたり、お尻から太ももに体重のかかり方を調整できたり、背もたれに腰をしっかりとつけられたりするようなことが大切ですね。
今このブログを読んでくださっている皆様も、
座っているのであれば、座面に対して体重のかかる位置を変えたり、背もたれに背中や腰をつけている場合はどこかがつきすぎていて、どこかが浮いていたりしないか?確かめて見てくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
自分の体の動きや感覚に、集中してみると、意外と知らなかったり、気付いてなかったりすることが多いですよね。
自分の体への気づきが、動きを変える手がかりです!
わからないことがあれば、コメントをくださいね!
お問い合わせからでも、お体の悩みについて聞かせてください。
ありがとうございました。
筆者プロフィール
理学療法士 脳とカラダの研究所 代表
藤橋 亮介(ふじはし りょうすけ)
〜経歴〜
2011年 理学療法士 国家資格取得
札幌市の脳神経外科病院に勤務
2014年 大阪府 認知神経リハビリテーションセンターに勤務
2015年 奈良県 ニューロリハビリテーションセンター
健康科学研究科(大学院)に入学
2017年 修士 取得
2019年 札幌市に戻る
こども発達研究センターに勤務
2020年 独立し、「脳とカラダの研究所」 を開業
札幌市で、脳卒中後遺症を専門に、あきらめない方のためにそれぞれの脳のクセにあったオーダーメイドの脳のリハビリを提供する自費リハビリをおこなっている。